令和6年度 牧港中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 15 8 29 62 160 332 544 488 215
当院は地域に根差した病院を目指し、循環器疾患・末期腎不全治療に特化した医療を提供しています。高血圧、糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病が増える中、循環器疾患患者様の病状に応じた幅広い治療(虚血性心疾患、不整脈疾患、弁膜症、大血管および末梢血管疾患)を実践しております。また、人工透析部門では、シャントセンターとして地域透析クリニックからの緊急的なシャント治療はもちろんのこと、県外・国外からの旅行透析患者の受け入れなども積極的に行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 330 4.28 4.47 0 64.2
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 154 3.82 4.18 1.3 71.42
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 136 2.28 3.07 2.94 71.38
050130xx9900x0 心不全 109 19.11 17.33 5.5 81.27
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 51 16.33 16.4 13.73 85.73
循環器科は、虚血性心疾患(狭心症、急性心筋梗塞)、心不全、不整脈疾患などの循環器疾患全般への診療を行っています。
症例数でみると、1位の頻脈性不整脈は、心臓電気生理学的検査により病態を明らかにして、アブレーション(心筋焼灼術)治療を行います。2位・3位は虚血性心疾患に対する冠動脈カテーテル治療(PCI)・冠動脈カテーテル検査(CAG)となっており、4位の心不全は高齢化に伴い増加している疾患のひとつです。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 28 2 2.66 0 62
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 15 11.33 7.38 0 66
050130xx9900x0 心不全 13 10.85 17.33 0 82.54
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 8 6.88 11.35 25 66.88
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 7 29.29 20.78 14.29 84
心臓血管外科は、心臓や大血管などに対し、冠動脈・大動脈バイパス移植術、大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)、弁置換術、弁形成術等の開心術を行うとともに胸部・腹部大動脈瘤に対して体への負担が少ないステントグラフト内挿術も行っています。また、シャント関連治療、下肢静脈瘤に対する治療も行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 0 0 0 0 0 1
大腸癌 0 0 0 0 1 0 1 8
乳癌 0 0 0 0 0 0 1
肺癌 0 0 0 0 1 0 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 0 1
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC TNM分類、2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 9 7.89 51.89
中等症 62 14.19 80.87
重症 7 35 85
超重症 2 16 85
不明 0 0 0
成人の市中肺炎の患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。重症度については成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROP)を用いて分類しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 2 6 82.5 9.09
その他 9 34.67 78.22 18.18
当院での脳梗塞疾患については、他施設と連携を取りながら急性期治療後の患者様を受け入れリハビリを行っています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 228 1.78 2.71 0.88 67.74
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 112 0.9 1.37 0 57.63
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 75 1.4 1.77 1.33 71.92
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 71 1.2 2.14 1.41 70.46
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 64 1.92 12.33 4.69 73.98
循環器科では狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル等各種検査、経皮的冠動脈形成術(ステント留置術)を行っています。頻脈性不整脈に対しては薬物療法に加え,根治術としてカテーテル治療を行っています。最新のシステムを用いた高周波カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)や冷凍カテーテルアブレーション、レーザーアブレーションシステムを導入し頻脈性不整脈に対する高度な治療を行っています。
下肢閉塞性動脈硬化症に対し、下肢の血管拡張術治療を行っています。
ペースメーカーの新規植込み術・交換術等も行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 19 0 1.05 0 63.26
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 8 3.13 7.88 0 64.25
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 8 5.5 15 12.5 68.63
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) 5 0 0.8 0 56.4
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 4 2.25 19 0 72
心臓外科では冠動脈バイパス移植術・弁置換術(1弁・2弁・3弁)・ステントグラフト内挿術・大動脈瘤切除術(上行・弓部・腹部)・メイズ手術(不整脈術)等行っています。また、末梢血管治療で下肢静脈瘤手術を行っています。
人工透析部門では、内シャント設置術・シャントPTA・血管移植術(透析シャント)等を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 5 0.27
180010 敗血症 同一 5 0.27
異なる 18 0.97
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 4 0.22
異なる 0 0
どの合併症も治療を行う上で起こり得る事ですが、当院ではこれからも合併症を予防し安全な治療を提供します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1 1 100
術後、安静にしていると両下肢の血液が流れにくくなり、そこに血栓が生じやすくなります。その予防として、「弾性ストッキング又は弾性包帯」や
「間歇的空気圧迫装置」の使用、「抗血栓薬」の投与、早期離床やリハビリテーションなどの対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
375 225 60
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
211 141 66.82
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが、世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因となることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
20210 44 2.18
転倒転落発生率は、病院が転倒・転落の予防対策にどの程度効果的に取り組んでいるか、ひいては患者ケアの質を示す重要な指標となります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
20210 0 0
入院中の患者で転倒・転落が発生し、その結果、医療安全管理部門に報告されたインシデントのうち、インシデント影響度分類レベル3b以上(損傷レベル4以上)の件数です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
25 25 100
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、 抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。 開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
19139 24 0.13
褥瘡の重症度は通常、NPUAP分類などの重症度分類で評価されます。真皮までの損傷以上とは、真皮を越えて皮下組織、筋肉、骨にまで及ぶ損傷(ステージⅢまたはⅣ)を指します。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1383 272 19.67
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後 改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
20210 1254 6.2
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障 害が生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでのやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければなりません。 そのため身体拘束の低減に向けた組織的・積極的な取り組みが行われています。

更新履歴
2025.9.19